当初予定から変更された箇所はピンク、追加された箇所は青で示します。
体験参加を希望される方は「会員募集」に記載している連絡先にお願いします。
予定日 | 山 域 | 山 名 | 概 要 | 難易度 体力 技術 | 案内 報告 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 8日(土) | 琵琶湖 | 沖島・ケンケン山(178m)/伊崎山(210m) | 日本で唯一の「淡水湖に浮かぶ有人島」の沖島・ケンケン山と伊崎の竿飛びで知られる伊崎不動のある伊崎山と併せて登る。 | C C | |
16日(日) | 桐生 | 鶏冠山(491m) 竜王山(605m) | 金勝アルプスと呼ばれる花崗岩質の山域を巡る。巨岩や奇岩が多くあり、折り重なっている鋭い岩峰はアルプスらしい景観となっている。 | A B | --- | |
5月 | 13日(土) | 福知山 | 宝山(350m)・石仏巡り | 京都唯一の火山宝山とふもとの石仏を巡る。近くに藤で有名な公園がある。 | C C | |
28(日) | 鈴鹿 | 八風峠・三池岳(971m) | シロヤシオを楽しみながらの登山。山頂尾根に沢山咲きます。 | A B | ||
6月 | 10日(土) | 伊吹 | 金糞岳(1,317m) 白倉岳(1,271m) | 360°の大展望が広がる県第二の高峰。日本アルプス、御嶽、乗鞍岳、白山、奥美濃の山々を眺望できる。 | B B | --- |
18日(日) | 湖北 | 音波山(872m) | 余呉トレイル、ブナ原生林 | B C | --- | |
7月 | 8日(土) | 鈴鹿 | 日本コバ(934m) | 御池岳の南西、木地師発祥の地・君ヶ畑に位置する山で、コバは木場からきているのか? | B B | --- |
15(土) | 南越前 | 杣山(492m) | 低山だが、ハシゴヤ鎖場のある山。麓には花ハス公園があり、ハスまつりが開催されます。 | C B | --- | |
8月 | 6日(日) | 北アルプス | 白馬岳(2,932m) | 栂池→白馬大池(泊)→白馬岳(泊)→大雪渓→猿倉→バス→栂池 | A A | --- |
9月 | 10日(日) | 北摂山系 | 剣尾山(784m) | 近畿100名山、大阪50山の一つ。かつては山岳信仰の中心地。剣尾山・横尾山・行者山を周回。 | B B | --- |
17日(日) | 比良 | 打見山(1,108m)/蓬莱山(1,174m) | ハイキングコース | B C | --- | |
10月 | 7日(土) | 京都北山 | 貴船山(700m) | 四季を通じて賑わう京都北山の人気コース。 | B C | --- |
15日(日) | 八ヶ岳 | 北横岳(2,480m) | 男性的な南八つヶ岳に比べ、なだらかな稜線歩きが楽しめる。 | A B | --- | |
29日(日) | 湖北 | 駒ケ岳(825m) | 滋賀と福井県境に位置し、ブナの原生林が広がっています。 | B B | --- | |
11月 | 11日(土) | 湖南 | 飯道山(664m) | 近江の大峰山とも呼ばれ、修験の山 | B B | --- |
26日(日) | 京都北山 | 皆子山(971m) | 京都市と大津市の境に位置する山 | B C | 計画 | |
12月 | 9日(土) | 鈴鹿 | 天狗堂(988m) | 藤原岳の西に位置し、山名の通り、頂上には大きな岩が突き出ています。 | B B | 案内 |
17日(日) | 湖南 | 阿星山(693m) | 湖南アルプスに続く花崗岩地帯の山で、奇岩・奇石が見られる。 | C C | 案内 | |
1月 | 6日(土) | 鈴鹿 | 旗山(650m) 烏山(717m) | 視界一杯に広がる絶景パノラマ。鈴鹿山系最南端の稜線から眺望満喫。 | B C | |
27日(土) | 鈴鹿 | 綿向山(1,110m) | 冬には海老の尻尾(樹氷)が見られます。 | B B | ||
2月 | 18日(日) | 琵琶湖 | 竹生島(197m) | 彦根港から船で竹生島へ。山頂(3等三角点)と島内散策 | C B | |
25日(日) | 京都トレイル | 京見峠〜清滝〜嵐山 | 北山西部および西山コース。 | B C | ||
3月 | 湖南 | 三上山(432m) | 滋賀里山ハイキングクラブの原点を巡ります。 | C B | ||
17日(日) | 京都北山 | 花折峠から天ケ森(812m) | 旧道歩き | C B |