予定日 | 山 域 | 山 名 | 概 要 | 報告 | |
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5日(日) | 三重 | 大洞山(985m) | 桜の名所三多気と東海自然歩道を利用して登頂。 | |
25日(土) | 鈴鹿 | 高畑山(773m) 溝干山(770m) | 鈴鹿峠の西側に位置し、高畑山は山頂から360度の展望が望める。 | ||
5月 | 9日(土) | 湖北 | 大御影山(950m) | ブナ、ミズナラの森が広がり豊かな自然が残る山。春には沢山のお花に出会える。 | |
24日(日) | 三重 | 青山高原 髻山(756m) | 4段になって流れ落ちる布引の滝や、5月にはヤマツツジ、レンゲツツジ、ベニドウダンなどの花を眺めながら、最高峰・髻山をめぐるハイキングコース。 | ||
6月 | 14日(日) | 二ノ瀬〜京見峠 | 京都トレイルコース | ||
湖北 | 横山岳(1,132m) 暮谷山(738m) | 横山岳、墓谷山2座登頂をめざす。ロングトレイル(11km)。 | |||
7月 | 11日(土) | 北陸 | 赤兎山(1,629m) | 山頂からは、白山や奥越の峰々が眼前に広がり、高層湿原の赤池がある。 | |
9月 | 12日(土) | 三重 | 観音山/筆捨山/羽黒山(290m) | 東海道・関宿の北に並ぶ鈴鹿南部の低山であるが、四季を通じて素晴らしい景観である。 | |
27日(日) | 鈴鹿 | 御池岳(1,247m) | 鈴鹿の北側に位置し、最高峰を誇る盟主でもあり、頂上部はまるで高原のようであり、丸山と呼ばれている。 | 報告 | |
4日(日) | 北アルプス | 涸沢カール 蝶が岳(2,677m) | 上高地〜横尾山荘は全員で山行その後2ルートに分かれる。 のんびりコース:涸沢カール散策 健脚コース:蝶が岳登頂 | ||
10日(日) | 越美山地 | 冠山(1256m) | 冠山峠から眺めると烏帽子の先端が空を突き上げるような容姿に思わず感嘆する。 | ||
17日(土) | 鈴鹿 | 御在所(1,212m) | 鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山。花崗岩質の岩峰や奇岩があり、アルペンムードのある山として親しまれている。 | ||
25日(日) | 鈴鹿 | 御在所(1,212m) | 鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山。花崗岩質の岩峰や奇岩があり、アルペンムードのある山として親しまれている。 | --- | |
11月 | 14日(土) | 湖北 | 山本山(325m) 賤ケ岳(421m) | 北陸線河毛駅よりタクシーで山本山へ、尾根を縦走し賤ケ岳へ。琵琶湖をながめ、七本槍の合戦場へ歴史探索。 | 報告 |
19日(木) | 湖東 | 箕作山(374m) 太郎坊山(350m) | 箕作山は、近江でも名高い信仰の山で、山域の宗教施設も多い。岩戸山十三仏、瓦屋寺、太郎坊宮などを巡ります。 | 報告 | |
12月 | 12日(土) | 湖南 | 堂山(384m) 笹間ヶ岳(433m) | 堂山、笹間ヶ岳、共に絶景の眺望。10kmほどを縦走。石山駅からバスを利用する。 | 報告 |
20日(土) | 丹波 | 唐櫃越え | 本能寺の変で光秀は手勢を3つのグループに分けて京都を目指した。亀岡市篠町から京都市西京区の上桂に向かうコースです。 | ||
1月 | 9日(土) | 東山 | 伏見稲荷〜清水寺 | 伏見稲荷と清水寺の参拝。 | |
24日(日) | 三雲/信楽 | 堀切谷(537m) | 三等三角点の山だが、余り知られてなく、近くの鉄塔まで巡視路を登る。近くに紫香楽宮跡があり見学、たぬき村にも立ち寄る。 | ||
2月 | 13日(土) | 湖北 | 虎御前山(224m) 小谷山(494m) | 織田信長が小谷城の浅井氏(小谷城)を攻略するため、最前線基地を築いた虎御前山。 | 報告 |
21日(日) | 希望が丘 | 天山(303m)/笹尾ヶ岳(252m)/城山(286m) | 「希望が丘文化公園」を取り巻く低山を周回します。見晴らしのよいところが所々にあり変化のあるハイキングが楽しめます。 | 報告 | |
3月 | 13日(土) | 湖南 | 岩根山(405m) | 十二坊とも呼ばれる里山で、鈴鹿の山々が見渡せる。 | --- |
21日(日) | 湖東 | 正楽寺山(308m) 本堂山(360m) | 西明寺の裏山。 |